混雑状況はコチラ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. ウレタンマットのメリット・デメリットとは?選び方やおすすめの製品を紹介

ウレタンマットのメリット・デメリットとは?選び方やおすすめの製品を紹介

快適な睡眠を求める多くの方から注目を集めているウレタンマットレス。軽量で持ち運びやすく、体圧分散性に優れているため、腰痛や肩こりに悩む方にも人気の寝具です。しかし、「低反発と高反発はどちらがいいの?」「通気性が悪いって本当?」「自分に合うウレタンマットはどう選べばいい?」といった疑問を抱える方も少なくありません。

ウレタンマットレスは素材の特性や密度、厚さによって寝心地が大きく変わるため、正しい知識を持って選ぶことが重要です。適切でないものを選んでしまうと、期待していた快眠効果が得られないだけでなく、かえって睡眠の質を下げてしまう可能性もあります。

この記事では、ウレタンマットレスのメリット・デメリットから、低反発・高反発の違い、失敗しない選び方のポイントまで詳しく解説します。あなたの体型や睡眠スタイルに最適なウレタンマットレスを見つけて、理想の睡眠環境を手に入れましょう。

ウレタンマットの特徴

ウレタンマットレスは、ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えて発泡させた素材を使用したマットレスです。点で支える独自の凹凸構造が体圧を分散させ、腰や肩など骨の大きい部分にかかりやすい圧力を全身に散らして一箇所に負担を集中させることを避けることができます。反発弾性率によって低反発(15%以下)、高反発(15~50%)、高弾性(50%以上)の3つの種類に分類され、それぞれ寝心地や特性が異なります。

密度は「D(ディー)」という単位で表され、密度が高いほど耐久性が上がり、硬度は「N(ニュートン)」で示され数字が大きいほど硬いマットレスとなります。整圧マットレスに使用しているウレタン素材には適度な硬さと弾力性があるため、寝返りする際に余計な力がかかりません。

一方で、ウレタンフォームの素材臭がすることがあり、体温の高い方ですと熱気がこもって感じられる場合があります。また、お休み中の汗などは全て下に落ちていき、裏面に湿気が溜まるため、できるだけ頻繁に室内に立てかけて裏面の湿気を飛ばす必要があります。軽量で持ち運びやすく、コイルマットレスと比較してコンパクトに収納できるため、限られたスペースでも使いやすいのが特徴です。

関連記事:マットレス4種類を徹底解説!おすすめの寝具の選び方や見分け方など

ウレタンマットのメリット

ウレタンマットレスのメリットは多岐にわたりますが、主に以下の点が挙げられます。

体圧分散性に優れる

ウレタンマットレスの良いところは、出っ張った部分は凹み、体全体をバランスよく支える「体圧分散性」にすぐれているところで、腰痛など体の不調にお悩みの方には、必須の機能です。

人の体は直線ではなく、背中やお尻、ふくらはぎなどが出っ張っているため、そのまま横になると出っ張った部分に大きな荷重がかかってしまいます。特に低反発ウレタンの場合は、体を包み込むような寝心地を得られ、ウレタンフォームは加工によって硬さや反発力を自在に変えられるため、マットレスの中で力がかかりやすい腰の部分を硬めに作ったり、柔らかい層と硬い層を組み合わせたりして寝姿勢を支えられるようにできます。

軽量で持ち運びやすい

ウレタンフォームを使ったマットレスは非常に軽量で、女性でも楽に持ち運べます。陰干しなどのケアも壁などに立てかけるだけでOKなので、扱いやすいマットレスとしても人気です。

従来の重いスプリングマットレスと比較して、ウレタンマットレスは持ち運びや移動が容易で、日常のメンテナンスも簡単に行えます。一人暮らしの方や力の弱い方でも、マットレスの向きを変えたり、立てかけて乾燥させたりといったお手入れを負担なく行うことができます。

ダニが繁殖しにくい

ウレタンはダニが繁殖しにくい素材です。なぜかというと、ウレタンフォームはポリウレタンの発泡体なので、繊維と違ってダニのエサになるホコリが発生しづらいのです。

ウレタンマットレスに使われているウレタンフォームは、ホコリが付着しにくいといった特徴があります。そのため、ホコリをエサとするダニが繁殖しにくく、睡眠環境を快適な状態に保てるのです。これにより、アレルギーや喘息の原因となるダニの心配を軽減できます。

横揺れしにくい

寝返りを打ったときに感じる横揺れは寝心地の悪化につながります。横揺れの主な原因は、マットレスが衝撃を吸収しきれないこと。その点、低反発ウレタンマットレスは衝撃吸収性にも優れているため、横揺れしにくく快適な寝心地に導きます。

パートナーと同じベッドで寝る場合、一方の寝返りや体の動きがもう一方に伝わりにくいため、お互いの睡眠を妨げることなく快適に眠ることができます。この特性により、夫婦やカップルでの使用において特に重宝されています。

ウレタンマットのデメリット

ウレタンマットは、通気性や耐久性、気温による硬さの変化など、デメリットも理解した上で選ぶことが重要です。

これらのデメリットは、ウレタンの種類(低反発か高反発か)、製品の品質(密度など)、使用環境によって感じ方が異なります。デメリットを理解した上で、自身のニーズに合った製品を選ぶことが大切です。

通気性が悪い

マットレスの中が空洞になっているスプリングマットレスに比べると、素材が詰まっているウレタンは通気性が劣ることがあります。特に、日本は部屋の湿度や結露など、マットレスが湿りやすい環境にあるので、通気性の良さは死活問題です。

中が空洞になっているコイルマットレスなどと比べると、ウレタンマットレスは熱がこもりやすく、通気性が悪い素材といえます。そのため水分を吸収する除湿シートや敷パッドを使ったり、フローリングに直接敷くときはすのこを併用したりするといった湿気対策が必要です。この通気性の悪さから、夏場には「蒸れる」「暑い」といった不快さを感じることがあります。

水に弱い

ウレタンマットレスの原料であるポリウレタンは、温度や湿度の変化に対しては弱いのが弱点です。高反発のファイバーマットレスを除くマットレスは、タイプを問わずに水濡れ厳禁で、カビを防ぐためには、ベッドの置き場所や、寝室の湿度・結露に気を付ける必要があります。

ウレタンフォームは水に濡れると変質して機能が低下してしまいます。水洗いができないのはもちろんのこと、汗や子供のおねしょなどの水分はすぐに放湿させる必要があるのです。汚れを落としたい時も、マットレスをなるべく濡らさないように処置しなければなりません。

高温に弱い

ポリウレタンには、高温に弱いという欠点があります。そのため、使い方に注意が必要です。例えば、お手入れの際は天日干しをしてはいけません。温度だけでなく紫外線でウレタンが劣化してしまいます。

また、布団乾燥機をかけたい時も要注意です。ウレタンマットレスに高温で布団乾燥機をかけると、劣化が早まってしまいます。普段のお手入れは、冷風や低温モードにしましょう。ウレタンマットレスは衛生的に使えて寝心地もよいという特長がある一方で、熱に弱いという性質も持ち合わせており、天日干しや高温での布団乾燥機の使用といったケアができません。

低反発は寝返りが打ちづらい場合がある

低反発ウレタンマットレスは沈み込みが深い分、寝返りが打ちづらいと感じることも。同じ寝姿勢が続くことで体に負担がかかると腰痛につながる恐れがあります。

低反発のマットレスは寝心地が良いものの、使っているうちに体の沈み込みが大きくなっていき、体が痛くなることもあります。低反発素材は体重に合わせて沈み込むため、その深い沈み込みが寝返りを妨げ、血行不良や筋肉の疲労を引き起こす可能性があります。

高反発はフィット感が悪いと感じる場合がある

小柄な人、体重の軽い人が高反発ウレタンマットレスを使うと、体が十分に沈み込まないことがあります。その結果、人によってはマットレスが体にフィットせず、寝づらさを感じる場合もあるでしょう。

また、高反発ウレタンマットレスは硬さがあるので、横向きで寝ると肩や腰に負担がかかる場合があります。人によっては腰痛につながる恐れもあるので注意が必要です。高反発タイプは、体が浮いたような感覚を覚え、初めて使う方は慣れるまでに時間がかかるといったデメリットもあります。特に体重の軽い方や細身の方には、硬すぎて体にフィットしないと感じることがあります。

ウレタンマットの選び方

ウレタンマットレスは多様な種類があるため、自分に合ったものを見つけるためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

反発力の種類で選ぶ

ウレタンフォームには高弾性、高反発、低反発の3つの種類があり、ボールを落としたときにどれくらい跳ね返すかという「跳ね返り率(反発弾性)」によって、それぞれ区別されます。高反発タイプはウレタンの復元力が高いため横になっても体が沈みにくく、筋肉量の少ない女性でも寝返りが打ちやすく、背中の痛みや腰痛に悩まされている方にはもってこいのマットレスと言えます。

一方、低反発タイプは包み込まれるような寝心地を味わえるうえに、横向きで寝るときに高まる圧迫感が抑えられ、また低反発マットレスは種類が多いため、自分に合ったアイテムを見つけやすいといったメリットもあります。自分の体型や睡眠スタイル、寝返りの頻度などに合わせて選ぶことが重要です。

密度に注目する

耐用年数はウレタン密度を確認し、ウレタン密度は”1立方メートルあたりの重さ(kg/m³)”で表され、高いほど耐久性があり、へたりにくいという特徴があります。1万円以下の格安マットレスだと密度が20程度しかなく、1年ももたずにへたることもあり、2〜3万円程度の中価格帯のマットレスだと密度が25程度、3年から長くて5年が寿命といえます。

一方で数万円から数十万円の国内、海外問わず高級ブランドのマットレスだと密度が30以上、中には40以上あるものもあり、このような高品質なマットレスであれば8年、長ければ10年以上使えるものもあるでしょう。購入時は予算と使用期間を考慮して適切な密度のものを選びましょう。

硬さに注目する

ウレタンマットレスの硬さは「N(ニュートン)」という単位で表され、110ニュートン以上が「かため」、75ニュートン以上110ニュートン未満が「ふつう」、75ニュートン未満が「やわらかめ」となります。体重が50kg以下の人は100〜150ニュートン程度の柔らかめ、50~80kgの標準的な体型は150~180ニュートン程度、80~100kgの場合は180~200ニュートン程度がおすすめです。

マットレスが柔らかすぎたり硬すぎたりすると、理想の寝姿勢が保てず、腰や肩に余計な負担がかかって腰痛や疲れの原因になってしまいます。自分の体重と好みに合わせて適切な硬さを選ぶことが重要です。

厚さに注目する

腰痛対策を考えるなら、自分の体重や体型に合った「適度な厚み」を選ぶことが大切で、薄すぎるマットレスを使うと、体重が一点に集中しやすくなり、腰部や背中に余計な負担がかかってしまいます。

あまりに薄いマットレスも身体の重みを支えきれず、寝心地が悪かったり、すぐにへたってしまい、厚みがありすぎると重くなるのでお手入れが難しくなりますから、最低でも10cm程度の厚みがあるとよいでしょう。用途や使用環境に合わせて適切な厚さを選ぶことが大切です。

通気性を高める工夫がされているかチェックする

ウレタンには「クローズドセル」と「オープンセル」という2種類の構造があり、「オープンセル」は気泡同士がつながっているので、空気や湿気がマットレス内部までしっかり通り抜けるため通気性が高く、汗をかきやすい方や蒸れが気になる方にもおすすめです。

プロファイル構造(表面に凹凸のあるウレタンマットレス)、通気性の良いオープンセル構造のウレタンマットレス、吸放湿性のあるウレタンを使用したマットレスなどの工夫がされているものを選ぶことで、ウレタンマットレスの弱点である通気性の悪さを改善できます。

また、マットレスを選ぶときは、本体だけでなく「側生地(カバー)」の通気性にも注目し、取り外して洗濯できるタイプだと、汗や汚れをこまめに落とせていつでも清潔を保てます。

ウレタンマットの捨て方とカット方法

ウレタンマットレスの捨て方と、小さくするためのカット方法について説明します。ウレタンマットレスは「粗大ごみ」に分類されるのが一般的ですが、自治体によってルールが異なるため、事前に確認することが非常に重要です。

自治体の粗大ゴミとして出す

寝具のマットレスは素材の種類に関わらず、サイズ的に一般ゴミとはならないので粗大ごみとして自治体で処分することになります。低反発や高反発のウレタンマットレスなどは広がりやすいので、ヒモでしっかり縛ってから処分しましょう。

粗大ゴミとして処分する際の費用相場は1,000円-2,500円程度で、処分する際は自治体が指定する収集場所まで自ら運ぶことになりますが、マットレスは重量もあるため、女性や高齢者の方は家から運び出すのが難しいかもしれませんので注意が必要です。申し込み手続きや料金の支払いが必要な場合が多いので、事前に自治体に確認しましょう。

小さくカットして一般ゴミ(燃えるゴミ)として出す

ウレタンマットはスポンジ状の素材であるため、簡単に切ったりちぎったりできるので、分解して一般のゴミとして自治体の指定する収集方法で捨てることが可能です。

具体的には、マットレスには横にチャックがついており、一周することで簡単にカバーを取り外すことができ、ウレタンマットレスは多層型になっていることが多く、それぞれの層に分けて分解し、ノコギリや大型のカッター、ハサミなどで、細かく切り刻んでいきます。

刃物を扱いますので、怪我をしないよう細心の注意をお願いし、作業中にウレタンのカスが飛び散る恐れがありますので、マスク等を装着し換気を心掛け、可能な限り、屋外での作業をおすすめします。多くの場合、可燃ごみとして扱われますが、自治体によって異なることがあるため、お住まいの地域のゴミ分別ルールを確認し、正しい方法で処分しましょう。

不用品回収業者に依頼する

ウレタンマットを手軽に処分したい場合、専門の廃棄業者に依頼して回収してもらうのも選択肢のひとつです。特に、引越しなどで大量に不要品が出る場合は、ウレタンマットをその他の不用品と一緒にまとめて処分できます。

メリットとして「他の家具や家電と共に回収してもらえる」「マットレスの状態が良ければ買い取りも可能」という2点が挙げられ、シモンズやシーリー、フランスベッドなどの高級ブランドで使用して間もない状態、傷や汚れが少ない、スプリングに凹みがないなどの条件に当てはまるマットレスが、買取に応じてもらえる可能性が高いといえます。

引越し業者に引き取りを依頼する

引越し業者によっては、不用品の引き取りサービスを提供している場合があります。引越しと同時にマットレスを処分したい場合は、事前に引越し業者に確認してサービスの有無や料金を確認しましょう。ただし、すべての引越し業者がこのサービスを提供しているわけではないため、複数の業者に問い合わせることをおすすめします。

また、引き取りサービスがある場合でも、マットレスの状態や種類によっては対応できない場合もあるため、詳細な条件を事前に確認することが重要です。

購入店舗やメーカーに相談する

ウレタンマットを新しいものに買い替える際、購入したお店に古いマットを引き取ってもらえる可能性があります。お店に古いウレタンマットを引き取ってもらいたい場合は、あらかじめ販売店に確認し、引き取りサービスがあるかどうかを確認したうえで利用してください。

一部の寝具メーカーや販売店では、新しいマットレス購入時に古いマットレスの引き取りサービスを実施しています。このサービスは環境への配慮と顧客サービスの一環として提供されることが多く、適切なリサイクルや処分を行ってもらえるメリットがあります。料金や条件は店舗によって異なるため、購入前に詳細を確認しましょう。

ウレタンマットを探すなら日本橋西川がおすすめ

ウレタンマットレス選びで迷ったら、日本橋西川がおすすめです。老舗寝具専門店として培った確かな技術と豊富な経験で、あなたにぴったりのウレタンマットレスをご提案します。睡眠科学や快眠環境の専門講習を受けた「スリープマスター」が10名以上在籍し、最新の測定機器を用いて体型データを分析。低反発から高反発まで、密度や硬さ、厚さなど細かな仕様にこだわった高品質なマットレスを豊富に取り揃えています。体圧分散性や通気性を追求したエアーシリーズをはじめ、一人ひとりの体型や睡眠スタイルに最適化されたマットレスで、理想の睡眠環境を実現しませんか。専門知識と歴史に裏打ちされた確かな品質をぜひご体感ください。

日本橋西川のマットレス

Column 関連するコラム

ベッド(マットレス/フレーム)に関する記事一覧

お電話で来店予約・お問い合わせ

0120-543-443

(無料・音声ガイダンス)

メールで来店予約・お問い合わせ